トップ > 教育・青少年・PTA講演会の講師派遣や講演依頼
教育・青少年・PTA講演会の講師派遣や講演依頼
講演会・講演依頼・講師紹介のテイクプロデュースサイトです。社会、文化、経済、スポーツ、芸能など幅広いジャンルで活躍された登録講師が多数おります。ご相談無料で安心です。お問い合わせはメールか0120-944-088までお待ちしております。ご希望に合わせてご提案いたします。講師 | 肩書き | 演題 |
---|---|---|
秋山仁 | 教育開発研究所所長 | 挑戦する日々が大きな明日を開く |
小野田寛郎 | 小野田自然塾長 | 生きる極限で私を支えたもの |
ガッツ石松 | 俳優・元プロボクサー | 非行少年から世界チャンピオン |
キャシー中島 | タレント | 自然の中での子育ての素晴らしさ |
桐島洋子 | 作家 | マザーグースの子育て論 |
黒沢年男 | 俳優 | ぼくのやり方 |
見城美枝子 | エッセイスト | 親と子のパートナーシップ |
佐々木功 | 声優 | たくましい子どもに育てるには |
立川志の輔 | 落語家 | 子の性格は「生活の中の音」で決まる! |
ダニエル・カール | タレント | ダニエルの子育て論 |
俵萠子 | 評論家・作家 | 子育てが下手な親へ |
羽仁進 | 映画監督 | 私の教育論2+2は4じゃない |
原田大二郎 | 俳優 | いじめなんかにくたばるもんか |
ポール・牧 | 喜劇役者 | なぜ子どもたちは死を選ぶのか |
松木安太郎 | サッカー解説者 | スポーツを通しての人間形成 |
三遊亭円楽 | 落語家 | 親から子への贈り物 |
吉村作治 | 大学教授・考古学者 | 平成学問のすすめ |
ロザンナ | 歌手 | 子育て子離れ |
阿部進 | 教育評論家 | カバゴンの教育論 |
アントン・ウィッキー | タレント | 家族を結ぶものは暖かい信頼関係 |
泉アキ | タレント | うちの子供はいじめられっ子 |
今江祥智 | 児童文学者 | 子供の本は本当に面白いか |
衛紀生 | 歌舞伎・演芸評論家 | 子供の健全育成と文化 |
岡村喬生 | オペラ歌手 | 子供は躾よ、甘やかすな |
岡本富士太 | 俳優 | 子供の心が見えますか |
尾車浩一 | 元大関・琴風 | 愛弟子の育て方、鍛え方その今昔 |
小此木啓吾 | 慶応大学医学部教授 | 共に生きる明日の男と女を考える! |
加古里子 | 絵本作家 | 子供の成長と親がなすべきこと |
かしわ哲 | 童話作家 | いじめ・その向こうに見えるもの |
梶原しげる | アナウンサー | みんなで考える子育てのツボ |
桂小金治 | タレント | ぼくの体当たり教育論 |
木村治美 | エッセイスト | “家族する時代”を考える! |
グレゴリー・クラーク | 評論家 | 子供たちの未来を考える |
小西聖子 | 精神科医 | 母親と子供、母親のあり方 |
佐藤忠志 | 教育評論家・俳優 | 頭の良い子の育て方 |
ジェフ・バーグランド | 大学教授 | OH!家族 |
清水国明 | タレント | 野放し親子旅 |
鈴木治彦 | キャスター | 母のしつけ、父のしつけ、私のしつけ |
高村智庸 | レポーター | 親の役割とは子の役割とは |
多湖輝 | 大学教授 | 子育てうまくいってますか |
東野英心 | 俳優 | いま、子どもたちは |
中村幸昭 | 鳥羽水族館館長 | 自然から教育を学ぶ |
はしだのりひこ | フォークシンガー | 聞こえますか子供のつぶやき |
早坂暁 | 作家 | 生きた教育を考える |
宮脇康之 | 俳優 | ケンちゃんのこどものいじめ問題 |
山口香 | 元女子柔道選手 | 柔道一筋、私の青春と生きがい |
米倉斉加年 | 俳優 | 大人から子供たちへの贈り物 |
大森一樹 | 映画監督 | いまどきの家庭 |
松岡憲治 | タレント | 家庭教育においての父、母の役割 |
秋葉英則 | 大阪教育大学副学長 | 子供たちに確かな未来を |
伊藤芳朗 | 弁護士 | 21世紀のこどもたちへ |
井上日宏 | 玉泉院住職 | 人間らしく生きる道しるべ |
内田玲子 | 家庭教育カウンセラー | いじめ問題を考える |
海原しおり | 漫才師 | これからの子供と家庭を考える |
江川紹子 | ジャーナリスト | 現代の若者像に迫る |
江利川安栄 | 国際女性問題研究所長 | 教育の再建と心を育てる教育 |
大内良明 | 演芸評論家 | 人にやさしい人間育成への提言 |
大久保晋作 | テレビディレクター | 中学生日記の制作現場から |
大谷昭宏 | ジャーナリスト | 子供の人権をどう守る |
岡宏子 | 聖心女子大学教授 | 親の役割は何か |
岡本浩一 | 社会心理学者 | キレる少年たちの心理状態 |
尾木直樹 | 教育評論家 | 愛と出番を求める子供たち |
小澤昭巳 | 童話作家 | いじめの周辺 |
片岡徳雄 | 広島大学教授 | 今、本当の教育が求められている |
金盛浦子 | セラピスト | 今、大人たちにできること |
亀井一成 | 元神戸王子動物園技師 | あのね、動物家族はね |
亀山房代 | 漫才師 | ティーンズのための正しい性教育 |
川上裕之 | 元NHKアナウンサー | 親から子への贈り物 |
岸川悦子 | 児童文学作家 | 童話の中のこどもたち |
久徳重盛 | 医事評論家 | 人間形成のひずみをただす |
清野友義 | 絵本劇場主宰 | 読む喜び聞く喜びと絵本劇場への旅 |
黒羽亮一 | 教育評論家 | 世界の教育・世界の学歴 |
桑原征平 | アナウンサー | ブラウン管から見た子供たち |
小林朝夫 | 塾講師 | 天才は学習でつくられる |
早乙女勝元 | 作家 | 親でなければできない教育とは |
汐見稔幸 | 東京大学大学院助教授 | 不安の時代の子育てを考える |
上甲晃 | 志ネットワーク代表 | この世に無駄な人は一人もいない |
笑福亭松喬 | 落語家 | 努力に勝る天才はありえない |
千石保 | 日本青少年研究所所長 | 心の教育の充実に向けて |
高木正幸 | 帝京大学教授 | これでいいのか、若者たちよ |
高橋敷 | 教育家庭問題評論家 | 今、子育てに発想の転換を |
田口信教 | 五輪水泳金メダリスト | 子供の才能の見つけ方、伸ばし方 |
詫摩武俊 | 文学博士 | 子供の性格はいかにしてつくられるか |
武田健 | 関西学院大学理事長 | しつけ上手の心理学 |
竹田昭夫 | 日本大学ゴルフ部監督 | 日大ゴルフ部の強さの秘密 |
多田そうべい | 元殿さまキングス | 心にビタミンを“教育”から“共育”へ |
田中真弓 | 俳優 | もっとふれあいませんか、親子 |
谷五郎 | タレント | 僕のおもしろ子育てトーク |
千葉茂樹 | 映画監督 | マザーテレサに学ぶ地球家族への道 |
塚原光男 | 朝日生命クラブ監督 | 極致技に挑んでの果てしなき挑戦 |
塚原雄太 | 教育研究家 | 現代の大人・子供にかけているもの |
露の都 | 落語家 | 女流落語家の肝っ玉母さん奮戦記 |
鶴岡昭二 | 心理カウンセラー | 子供が求める幸せ |
友寄英哲 | 目白大学「記憶法」講師 | 人間の能力の限界を求めて |
外山滋比古 | 評論家 | 家族は子供にとって大切な学校 |
中川和宏 | アメリカ医学博士 | あなたのこどもを信じなさい |
中村ブン | 俳優・シンガー | あした元気になぁれ!! |
中村祐造 | 新日鉄バレーボール部顧問 | いかにして能力を引き出せるか |
中山靖雄 | 修養団常務理事 | 共に育つ喜び |
名取弘文 | 小学校教諭 | 家族って何だろう |
西山登志雄 | 東武動物園園長 | 動物親子から私は何を学んだか |
バイマーヤンジン | オペラ歌手 | チベットからのメッセージ |
浜田麻記子 | ビジネスコーディネーター | わが子の才能を伸ばす「楽勉」のすすめ |
林園子 | ラジオディレクター | 夢を語るのも悪くない |
林力 | 九州産業大学教授 | こどもたちは今 |
ハルペン・ジャック | 評論家 | 日本の教育、何が問われているか |
広岡守穂 | 大学教授 | 子育てとは |
深谷昌志 | 大学教授 | いじめ問題の底流にあるもの |
福田健 | 話し方研究所所長 | 人を育てるほめ方、しかり方 |
藤井昇 | 国際政治評論家 | ハーバード大学から何を学ぶか |
藤原正彦 | 大学教授 | 21世紀を担うこどもたちへ |
二木啓孝 | ジャーナリスト | 若者と宗教 |
蓬莱泰三 | 脚本・作詞家 | 中学生日記の現場から |
浜口一二 | おばけ箱代表 | 逃げてもええんや、生き抜こう |
牧島敏乃 | 絵本作家 | 子育て途中の応援歌 |
増井光子 | 元・上野動物園園長 | 生きる知恵と力と大いなる愛を与えて |
増岡弘 | 声優 | サザエさん一家は幸福みつけの達人ぞろい |
松居一代 | 女優 | 松居一代の子育てガンバリ人生 |
松谷みよ子 | 児童文学作家 | やさしさ、思いやりの心を育む! |
松本育夫 | サッカー五輪銅メダリスト | なぜ、君は燃えようとしないのか |
村上不二夫 | キャスター | 肩のこらない大人の教養 |
巡静一 | 大学教授 | 新・現代っ子の家庭教育 |
毛利子来 | 小児科医 | 子供って?どうつきあう? |
森隆夫 | 大学名誉教授 | 学校・家庭・地域の連携 |
森田洋司 | 大学教授 | 心の時代の教育を求めて |
森均 | 塾長 | ヤル気になるリフレッシュ教育 |
門馬晋 | 大学教授 | 教えることは、学ぶこと |
矢崎由美子 | 骨髄バンクボランティア | そして子供ってすごい |
谷田貝公昭 | 大学教授 | 現代の不器用っ子はなぜダメか |
山崎朋子 | 女性史研究家 | いかに乗り越えるか |
山田暁生 | 中学生問題研究所 | いじめっ子、いじめられっ子と親 |
山本直英 | 教育研究所所長 | 思春期とはどういう時か |
湯浅実 | 俳優 | こどもの心が見えますか |
吉武輝子 | 作家 | 親の自立・子の自立 |
米田伸次 | 教育研究家 | 国際理解教育 |
レツゴー正児 | タレント | この親にして、この子あり |
若一光司 | 作家 | 現代の若者像に迫る |
若林繁太 | 教育評論家 | これからの教育 |
和田登 | 児童文学作家 | 感動ということ |
青木早枝子 | 人生コーディネーター | 私の体当たり青少年日記 |
明石要一 | 教育学博士 | 遊びを通じて、子供を育てる |
有園格 | 教育ジャーナリスト | 生きる力を育てる学習指導 |
飯田稔 | 千葉経済大学教授 | いじめ・不登校が起こったとき |
加藤竹三 | 元・公立中学校教師 | 志という名の樹を子供に贈ろう |
伊藤友宣 | 神戸心療親子研究室主宰 | いじめをどうほぐすか |
岩佐京子 | こども相談所所長 | テレビに子守りをさせないで |
宇佐美覚了 | 高校教師・作家 | やる気を出させる父の子育て術 |
恵木永 | 産婦人科医院長 | 思春期の子供の体と心への対応 |
荻野ゆう子 | カウンセラー | 「ねぇ聞いてよ。ぼくの話」 |
雷門喜助 | 落語家 | 明るい家庭 |
木内知通 | 教育評論家 | 子供の教育をどうしたらいいか |
小林良正 | 浄土宗尼僧 | 素敵なママに |
斉藤久枝 | カウンセラー | 子供の心が見えますか |
いづみかほる | メルヘン・ミュージック・シアター主宰 劇作家 | たかが親子されど親子・情操教育ってなんだろう |
高階玲治 | 教育評論家 | 学ぶ力をいかに育てるか |
高柳美知子 | 教育研究協議会代表 | 子供たちを心と体の主人公に |
立原えりか | 童話作家 | (テーマは応相談) |
筒木幸枝 | サービスアドバイザー | なぜ「しつけ」ができないのか! |
難波秀哉 | 関西テレビプロデューサー | こどもの躾は家庭から |
橋本武徳 | 元天理高校野球部監督 | 君はなぜ燃えようとしないのか |
平川洋児 | 親子人間学研究所所長 | 子供のほめ方、しかり方、躾方 |
深谷和子 | 東京聖徳大学教授 | 子供の自立を助ける親の役割 |
福井惟士 | 生涯教育活動実践家 | 「うちの子に限って」 |
藤井妙法 | 比叡山延暦寺僧侶 | 子供は大人に何を期待するか |
藤正健 | フジ社会病理研究所主宰 | 子供の心が見えますか? |
古川嘉一郎 | 放送作家 | 教育・学校生活はここが間違っている |
向井忠義 | 体操クラブ代表 | 友情・尊敬とは紙一重 |
向山洋一 | 教育評論家 | 教育にとっての技術とは何か |
森拓也 | 生物研究所所長 | 動物から学ぶ友達関係 |
柳川慶子 | 女優 | よく見る、よく聞く、よくする |
柳利知 | 護身教育アドバイザー | 親子のスキンシップ護身法 |
矢野寿男 | 教育実践家 | 青少年問題の奥に潜むもの |
横川遊亀寿 | 四国総合教育研究所 | あなたと共に生きる |
芸人の在住がある都道府県
«北海道»
北海道
«東北»
青森 宮城 岩手 秋田 山形 福島
«関東»
茨城 群馬 栃木 埼玉 千葉 東京 神奈川
«中部»
富山 新潟 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重
«近畿»
滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山
«中国»
島根 鳥取 岡山 広島 山口
«四国»
徳島 香川 愛媛 高知
«九州»
福岡 長崎 佐賀 大分 熊本 宮崎 鹿児島 沖縄
在籍タレント数1488件
イベントツール676件
最終更新日2025年04年22日
『いいね!割り』実施中!「いいね!」を押せば1000円割引いたします。
下記Facebookの「いいね!」をクリックして頂いた方には見積金額から1000円引かせて頂きます。
お問い合わせの時にメールかお電話でお知らせください。